明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します!
元旦、アップルサイダーで乾杯!
今年の御節は「あるもので御節」
もう、家族のみんなが元気で年を越せただけで100点満点!コロナで自宅待機が続き、日系スーパーをはしごしてお正月食材の買い出しは出来なかったけれど、そんなことは大したことではなかった。
目の前に元気な家族がいる、それで十分!
元旦の食卓
日系スーパーでクリスマス前に調達したものは、冷凍の蒲鉾と数の子。まだ御節の材料が売り出されていなかった時期にこの2つが買えただけでもラッキー!
元旦の朝恒例の食卓を飾る小物をお庭から調達。
海老の塩焼き
ヒバや松の葉はクリスマス時期にブーケを買うと入っていることが多い。グリーンは長く持つので、お正月の飾りとして重宝します!
今年は諦めていた有頭海老、
なんと、Costcoで発見!
30尾以上入って20ドル程。
嬉しくてお店で知らない方に話しかけてしまうほど興奮!
海老の甘煮がセンターに!
海老があると格好がつきますね。
お隣、松風焼きは本来鶏ひき肉で作るもの。
アメリカでは鶏ひき肉のお料理が少ないのでスーパーで見かけるのはターキー(七面鳥)のひき肉。よって、
ターキーの松風焼きを焼きました!
味はさっぱりしていて来年もこれが良いと
家族にも好評!
🦀ダンジネスクラブ🦀
蟹もCostcoで。
いつもはこんな風に丸ごと茹でたものが売っていますが、今回は大振りのあしのみで販売。
蟹味噌はどこへ消えたのだろうと考えただけで眠れなくなりそうです。
半分はそのまま食べて残りはいつものように数日楽しみます。
お雑煮の三つ葉は冷蔵庫で長期保存に成功!
お水を数回取り替えながら野菜室で栽培。
保険をかけて、葉を冷凍保存!
結び三つ葉をするには、茎が細い三つ葉が良いので、太いものは冷凍に回しました。
柚子は冬至頃から値段が上がるので11月に冷凍しておきます。
ニシンの昆布巻きはニシンに代わるお魚を
見つけられず、牛蒡の昆布巻きに。
数の子と親子共演ならずですが、ごぼうが1ヶ月以上冷蔵庫で保存出来たことが喜び!
紙袋へ入れて野菜室です。
田作りは、ジャコとアーモンド!
いつもチャーハンに使うジャコで田作りを作りました。味の加減が難しかった。
お正月まで、ジャコとくるみなど色々と何度も作り直し、程よい配合を見つけるまで食べ続けてくれた家族に感謝!
そして、栗きんとんは
さつま芋羊羹に!
上に乗せる栗の甘露煮や鮮やかな黄色をつける
クチナシの実、どちらも有りません。
出来上がった暗い色のさつま芋羊羹にがっかりしている暇はありません。キッチンを物色し、
数年前に購入した僅かな金箔を発見!金箔入りの寒天で2層にしてみました。
あるもので御節。
工夫する事の楽しさを再認識する御節となりました。今年もまっすぐに、明るくお料理を楽しみたいと思います。
どうぞお付き合いくださいませ。