もうお腹いっぱいなんて言わないで、もう少し
お付き合い下さいね!
さぁ、盛り盛りごはん行ってみよう!
グラタン
器: Copper Gratin Pan / William Sonoma
もりっもりのグラタンに弾む心!
そう、この日はLAからお友達が遊びにきた日。
大きければ大きいほど胸が高鳴るグラタン。
器: グラタン皿Apilco France、受け皿ARABIA anemone
ちょっとホワイトソースが食べたいな〜の時はこちらのレシピがおすすめ!
グラタン皿の下は、カタカタならない様にキッチンペーパーを引く👍
ビールでお花見
今年も伝説のトリプルIPAビールを大将の職場の方から頂いたので、お庭の桜を見ながらお花見気分のおもてなし🌸
🌸ずっと雨ばかりだったカリフォルニアの短い春。きっとあっという間に夏になっちゃう。
器:Heath Ceramics
チーズプレートは春らしくほんのりピンク色のサーモンのディップとチリ産の種無しマスカットを添えて。チーズはcow milkのものを2種。はちみつも忘れずに!
盛り付けのポイントは、小さめのスプーンやナイフをたくさん添えて置くこと。酔っ払うとキープしちゃう主に私のために🤣
もちろん、みんな大好きブションベーカリーのバゲットもトーストしてたんまり用意。
でーん!
お稲荷さん
器:Imari
お腹が空いたらこちらをどうぞのお稲荷さん!
そうそう、3月はいろいろ差し入れも多く150個作りました👏お稲荷さんのポイントは出汁!お正月と同じぐらいの量の昆布と鰹節で贅沢に作る。後は、お揚げを煮たらしっかりと冷めるまでお鍋の中で休ませること。これを鍋止めという🤗
サラダ
器: Wedgwood
サラダはバターレタス(サラダ菜)サニーレタス、ゴールデンビーツの酢漬け、ひまわりの新芽に春色ポピーシードドレッシングにしてみました🤗
ひまわりの新芽🌱癖もなく、辛味もない!
春は新芽の季節なので、ぴったりのトッピング!とりあえず口に咥えて、ドカベンの岩鬼さん気分にはなっちゃうよね🤣
どんな味?地球の味!ビーツ!
こちらは赤ではなくて黄色のゴールデンビーツ!カリフォルニアではよくみかけるもの。
ビーツの下拵えは簡単!よく洗い、皮付きのままアルミホイルに包み200℃(400°F)で40分ほどじっくり火を入れて、その後も1時間ぐらいオーブンに入れっぱなしにしておく。ゆっくりじっくりの緩慢加熱がビーツの美味しさを引き出す👍
春といえば…
定番のフキもどき!
器: 鎹継ぎのされた古い鉢
すぐにセロリだとバレました😂
セビーチェ

器:Iittala Ultima Thule
大将の好物のイカのセビーチェ。ポイントはイカを茹でる時に、シャンパンやスパークリング日本酒を加えること。シャンパンしゃぶしゃぶからヒントを得たもの✨
コロッケ
器: ルーマニアのお皿
コロッケは中身に火が通っているので、お話をしながらササっと揚げられておもてなしに最適な揚げもの👏
舞茸!

北カリフォルニアにはキノコのファームがいくつもあり、美味しいキノコが年中楽しめる!
器: 無印良品
舞茸は美味しい旨味が余すことなく味わえるお味噌汁が一番好き。シンプルに舞茸とおねぎ以外は加えません😊
ロールケーキ
器: nuutajärvi Kastehelmi
中には苺、お皿に桜の花を添えれば春爛漫ロールの完成!
ジグザグに並べても良し👌
いっぱい食べて笑ったこの日。
好きな器に盛られたみんなの好物を囲み、9年ぶりに再会した友達と食べるという至福の時を過ごした。
食パン

そして、お土産に頂いたLAにある日本の食パン専門店の食パンが美味しすぎた〜「ふわふわですぐに食べ切っちゃうから〜」と二斤も受け取り、流石にふわふわのうちに食べ切れる?!と思ったけれど…
気がついたら無くなっていた😂私たち家族の胃袋のことをよく分かってくれているなぁ、友よ!
器: Heath Ceramics
日本の食パンは一体どこまで進化していくのだろう〜!
ちなみに、こちら↑は大将の撮った写真で…私のトーストはこれの2倍の厚さでしたとさ。
もりもり😋😋